学科案内

本気になれた経験は、
これからの一生を必ず支える。

理学療法学科 Physical Therapy 4年制 男・女

理学療法士像として、高い技術や知識があるに越したことはありません。しかし、それ以上に
心身共に患者様に寄り添い、感謝の言葉をいただけるような人間性の育成にも力を入れています。

学科の特徴

  1. PINT1

    グループ学習を取り入れた
    特徴ある授業

    授業は教えられるだけでの受け身の授業ではなく、能動的学びを育めるよう、グループ学習を取り入れています。1年次から授業の復習時間や国家試験対策のカリキュラムを設け、相互にインプット・アウトプットすることで理解を深め、実習に出る前には患者情報から何が考えられ、どのような治療が必要か話し合いプレゼンテーションできるよう臨床的思考能力を高めます。

  2. PINT2

    豊富な実技授業時間の確保

    最新の機器を導入し、1年時より実技時間を多く設け、知識だけでなく、評価技術や治療技術も4年間かけ段階的に無理なくレベルを高めていきます。同学年だけではなく、他学年との合同授業を行うこともあり、実習前教育学では卒業生の現役理学療法士から本校で直接指導を受ける機会もあります。

4年間の学びの流れ

1年次

基礎医学

1年次は基礎科目とよばれる、解剖学、生理学、運動学などの基礎医学やリハビリテーションの概要を学びます。その他にも社会人、医療人として必要な礼節、言葉遣い、マナー、文章作成能力なども学外実習に向けて準備していきます。

1年次カリキュラム

社会福祉学/物理学/心理学/生物学/情報処理/コミュニケーション論/脳神経系の構造と機能/運動器系の構造と機能Ⅰ/運動器系の構造と機能Ⅱ/解剖生理学/人間発達学/一般臨床医学/病理学/臨床心理学/医学概論/リハビリテーション概論/リハビリテーション医学/理学療法概論/基礎理学療法学Ⅰ/基礎理学療法学Ⅱ/動作分析学/臨床体験実習 など

2年次

臨床体験実習・解剖実習

夏休み期間を利用し、病院や施設で5日間の体験実習を行います。実際の現場でリハビリテーションや多職種との連携などを見学・体験することで、理学療法士としての業務内容を把握し、医療人としての基本的心構えを身につけ、コミュニケーション能力を高めます。また、岡山大学医学部のご協力の下、解剖実習を行います。人体の構造を知る機会であり、ヒトの「個」を知り、医療人としての使命を知る機会であり、さらなる学修への動機づけとして貴重な経験となります。

2年次カリキュラム

医学英語/運動生理学/基礎運動学/整形外科学/内科学/神経内科学 /小児科学/精神医学Ⅰ/障害者スポーツ/基礎理学療法学Ⅲ/理学療法評価学Ⅰ/理学療法評価学Ⅱ/脳血管障害理学療法/運動器障害理学療法/発達障害理学療法/義肢・装具学Ⅰ/義肢・装具学Ⅱ/集団理学療法学/物理療法学 など

3年次

臨床評価実習

夏休み期間を利用し、病院や施設で3週間の評価実習を行います。学内で学習した知識、技術を応用し、患者様に対して検査・測定を行います。評価した結果から問題点を抽出し、問題となる動作との関連を深く追求し、解釈できる力を身につけます。

3年次カリキュラム

統計学/精神医学Ⅱ/理学療法評価学Ⅲ/神経筋障害理学療法/内部障害理学療法/脊椎・脊髄障害理学療法/スポーツ障害理学療法/日常生活活動学/理学療法技術論/臨床実習前教育学/地域理学療法学/生活環境論/臨床評価実習/理学療法国家試験演習 など

4年次

総合臨床実習

病院や施設で8週間の実習を2回行います。評価実習でおこなった検査・測定に加えて、実際に治療計画の立案、治療の実践など、最初の問診や情報収集から治療、効果判定、家屋調査、多職種とのチーム医療、カンファレンスなどに至る一連の業務を実習指導者の下で実施することで、卒業後の専門分野の選択や就職する施設を検討する機会にもなります。

4年次カリキュラム

総合臨床実習Ⅰ/総合臨床実習Ⅱ など

国家試験対策

得意分野と苦手分野を徹底的に分析し、より効果的な対策へと導きます。
一人ひとりの学修進度に合わせた手厚いサポートで、国家試験の突破をめざします。

  1. PINT1

    早期から国家試験対策を開始

    国家試験対策担当教員による学習計画のもと全ての範囲を学習していきます。

  2. PINT2

    グループ学習

    仲間と取り組める環境を整えています。お互いに教え合えるまで学習を繰り返します。

  3. PINT3

    過去問題や模擬試験を実施

    問題の回答が分かるまで徹底指導し、理解度の向上をめざします。

卒業後の進路

就職実績(順不動)

就職率 100% ※2023年卒業生

学科長挨拶

“一生懸命取り組むほどに、
心から喜びを得られる素晴らしい仕事”

理学療法学科 学科長 伊吹 太郎

理学療法学科 学科長 伊吹 太郎

理学療法士は病気や怪我、さまざまな理由で障害を持つ人に対し運動療法や物理療法などを用いて、機能回復を図り基本的動作能力の回復をサポートする国家資格を持ったリハビリテーションの専門職です。
人は誰でも普段できていた動作ができなくなると不便を感じます。しかし人の手を借りず行いたいと思うことは当然であり、基本動作の回復のみでなく病気や障害があっても住み慣れた町で、自分らしく生活できるようサポートし、日常生活動作(ADL)の改善をQOL(生活の質)の向上につなげていくのも理学療法士の役割です。
さらには、病気や怪我になりにくい体づくりを基本とする障害予防、日常生活レベルに留まらずさらに上のパフォーマンスが築けるようスポーツ分野でも活躍しています。
私達の仕事は一生懸命取り組むほどに、心から喜びを得られる素晴らしい仕事です。
その基礎となる技術、知識、そして温かい人間性を身につけ、国家試験に合格できるよう福山医療専門学校 理学療法学科で勉強してみませんか。
そして理学療法士として活躍されるようになってからも、いつでも心の拠り所として戻って来られるような学科づくりを目指しています。