学科案内

救急救命の最前線、
命をつなぐ救急救命士。

救急救命学科 Emergency Medical Technology 3年制 男・女

これまでは救急救命処置の範囲は救急車内まででしたが、傷病者が入院するまでの間、
医療機関内での救急救命処置が可能となりました。救急救命士の需要が高まることが予想されます。

学科の特徴

  1. PINT1

    学生一人ひとりに寄り添える教育、
    現場で力が発揮できる
    救急救命士を育てる

    救急救命士は、初期の医療現場の中で傷病者に接する機会が多い職種です。救急現場では、傷病者の不安を少しでも和らげるためのコミュニケーションや、苦痛を軽減するための処置が求められます。そのためには、救急処置技術だけでなく、人とのふれあいの大切さを身につける必要があります。救急救命学科では、傷病者に寄り添える救急救命士となるため、普段から教員、学生のコミュニケーションを大切にし、学生自身の学習の不安を取り除ける教育をめざしています。

  2. PINT2

    夢の実現を可能にするための
    就職試験対策
    国家試験と公務員試験の
    W合格をめざす

    3年間で学んだことを発揮できるための国家試験対策を充実し、併せて就職試験100%をめざした学習指導を行っています。

3年間の学びの流れ

1年次

基礎実習・施設見学

消防業務および救急救命処置に関わる部署の見学を通じ、病院前救護体制の基本を理解することを目的に施設見学を行います。
(消防署・消防学校・防災航空隊など)

1年次カリキュラム

国際コミュニケーション学/基礎コンピュータ/体力錬成/倫理・消防学/解剖生理学Ⅰ/解剖生理学Ⅱ/病理学・法医学/感染症と予防・微生物/社会福祉学/救急医学概論/観察・判断/応急措置/検査Ⅰ(臨床検査)/検査Ⅱ(放射線医学)/心肺停止/ショック・循環不全/意識障害・呼吸困難/神経・感覚器疾患/呼吸器疾患/循環器疾患/消火器疾患/内分泌・代謝疾患/泌尿・生殖器疾患/環境障害・急性中毒学/シュミレーション実習Ⅰ など

2年次

救急車同乗実習・病院実習

医学知識の修得(救急症候・病態生理学など)
実際に救急車に同乗し、消防体験実習を行います。

2年次カリキュラム

体力錬成/救急症候・病態生理学Ⅰ/救急症候・病態生理学Ⅱ/救急症候・病態生理学Ⅲ/血液・免疫疾患/筋・骨格疾患/小児救急疾患/高齢者救急疾患/妊娠・分娩/精神障害/外傷救急医学Ⅰ/外傷救急医学Ⅱ/外傷救急医学Ⅲ/シュミレーション実習Ⅱ/救急車同乗実習/気管挿管・薬剤投与実習/病院内実習 など

3年次

国家試験対策・公務員試験対策

救急救命士の資格を取得するため、専任教員が試験対策指導を徹底的に行います。また全国の養成校が参加する模擬試験にチャレンジし、個々の分析もしっかりを行い、 国家試験合格さらには公務員試験合格といった『ダブル合格』を目指します。

3年次カリキュラム

体力錬成/専門基礎持論/救急医学概論持論/救急症候・病態生理学持論/疾病救急医学特論/外傷救急医学特論/シュミレーション実習Ⅲ など

国家試験対策

得意分野と苦手分野を徹底的に分析し、より効果的な対策へと導きます。
一人ひとりの学修進度に合わせた手厚いサポートで、国家試験の突破をめざします。

  1. PINT1

    早期から国家試験対策を開始

    国家試験対策担当教員による学習計画のもと全ての範囲を学習していきます。

  2. PINT2

    グループ学習

    仲間と取り組める環境を整えています。お互いに教え合えるまで学習を繰り返します。

  3. PINT3

    過去問題や模擬試験を実施

    問題の回答が分かるまで徹底指導し、理解度の向上をめざします。

卒業後の進路

就職実績(順不動)

就職率 100% ※2023年卒業生

学科長挨拶

“夢を実現させるため全力でサポート”

救急救命学科 学科長 曽田 修治

救急救命学科 学科長 曽田 修治

自分一人の力で助けられる数はほんのごく僅かです。ここで3年間、社会性や人を助けるための知識・技術を身につけ、国家試験に合格することはもちろん、夢を実現できるように私達は全力でサポートしていきます。一緒に頑張っていきましょう。