『3/23(日)に、オープンキャンパスを開催しました!』
作業療法学科 ~仕事に戻るためのリハビリを体験しよう!~
今回の作業療法学科の体験テーマは、「仕事に戻るためのリハビリを体験しよう!」でした。
ケガなどによって障害を負った多くの人は、大人であり仕事をしています。
皆さんは健康だから、「仕事が出来ている生活」をどのくらいイメージしているでしょうか??
その事を考えながら、今回はその評価について体験していただきました。
筆記の項目や検査器具を実際に触れてもらいながら、楽しんで学んでいただきました。
「こんなこともするんだあ」や「意外と私たちでも難しい事をするんですね。」といった声を聴く事がありました。
仕事に必要な能力を考えてみると、見える世界も変わるかもしれません!?
そんな新しい世界・知らない世界を知りたいなら、作業療法学科に来てみてください!!
次回は「手」についての内容です。手って意識したことありますか??
次回のご参加もお待ちしております。


🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
理学療法学科 ~フットプリンターを使って自分の足型をとってみよう~
今回の体験授業は、『フットプリンターを使って自分の足型をとってみよう』という内容で行いました。
まずは、簡単な足の構造について学びました。
足の骨はどのようにつくられているのか、土踏まずなどの足のアーチにはどのような働きがあるのかなど、説明
をしました。
また、足によくみられるトラブル(タコや偏平足、外反母趾など)について紹介しました。

さっそく参加者の皆さんにも足型をとってもらいましょう!
どんな足型がとれたかな・・・?



今回とった足型を確認すると、体重が主にどこにかかっているのか、どこにタコができているか、アーチが低下
していないかなど、いろいろな特徴が分かります。
その後、健康な足を保つためのエクササイズを紹介し、実践してもらいました。
今回のアドバイスを、今後の参考にしてくださいね。
次回のオープンキャンパスは、「骨模型を使って骨について学んでみよう」です。
是非、ご参加ください。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
救急救命学科 ~三角巾法を体験しましょう〜
3月23日のオープンキャンパスでは、けがや骨折した人に対して行う被覆や固定、止血にも使える三角巾の使
い方について体験実習をおこないました。
三角巾は、応急処置における包帯処置として、止血に必要な「圧迫」、創傷部を空気に触れないようにする
「被覆」、打撲や骨折箇所を安静に保つための「固定」に使われます。
止血するためには、三角巾そのものを直接傷口にあてないようにし、滅菌ガーゼ等で覆った後、三角巾で圧迫
します。
また、骨折した場合は、三角巾で固定を行うことで痛みや二次損傷を防ぐことができます。
三角巾は使い方を覚えると、誰でも応急処置をすることができる簡便な救急用品です。


次回は、「バイタルサインを学ぼう!」です。
バイタルサインは、人が生きるために必要な「呼吸」、「脈拍」、「血圧」、「体温」などの項目を指し、数値
を測定することで正常な状態かどうかを見極めることができます。
バイタルサインを学びに来てみませんか?皆様の参加をお待ちしています。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
看護学科 ~患者さんの命を救う、急変対応〜
本日は、多くの高校生の皆さんが参加してくれました。
「患者さんの命を救う、急変対応」をテーマに講義を行いました。AEDの使用方法や胸骨圧迫についてはすで
に学校で習っている生徒さんも数名おられました。そこで病院内での急変対応とはどういうことをするのかに
ついても説明を行い、急変対応に必要なのは「焦らない」「的確に応援を要請する」ことであることを説明し
ました。
講義では救急カートを提示した後、協力学生による蘇生モデルを使用しての胸骨圧迫の練習、訓練用のAEDの
使用方法を説明しました。


体験した生徒からは「いい体験ができた」「看護師の仕事についてももっと興味がわいた」「もっと看護の道具
に触れてみたい」などの声が聞かれました。
その後の協力学生との交流会でも、学校生活や実習についての質問に笑顔を交えながら答えており、「学校の雰
囲気がよかった」との感想をいただくことができました。

次回のオープンキャンパスは4月27日(日)
「妊婦さんを体験してみよう」というテーマで
妊婦疑似体験を予定しています。
皆さんのお越しをお待ちしております。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
スポーツ健康学科 ~スポーツと栄養〜
スポーツ健康学科では『スポーツと栄養』について体験授業を行いました。
トレーナーは単にトレーニング指導するだけでなく、カラダをつくるために必要な栄養摂取についてもアドバイ
スをします。どんなに素晴らしいトレーニングメニューをこなしても食事など摂取する栄養に偏りや不足がある
と、トレーニング効果も無駄になってしまいます。今回は事例を用いて説明し、実際の栄養アドバイスのシーン
を紹介しました。


🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
今回のオープンキャンパスは、イベントを開催しました。
カフェイベントとして、近隣の「ベジッポ食堂さん」のご厚意で飲み物とケーキを安価でご提供していただきま
した。この場をお借りして感謝を申しあげます。

ベジッポ食堂
広島県福山市引野町5-44-45
https://vegepposyokudou.owst.jp/