学科案内
その人らしさを支えるための
知識とスキルを修得する。
作業療法学科 Occupational Therapy 4年制 男・女
リハビリテーションのスペシャリストである作業療法士。医療や福祉など、さまざまな分野で
活躍できる人材を育成します。職業、日常生活の支援で貢献できる高度な専門性を身につけます。
学科の特徴
-
学年の垣根を超えて教え合う
他学年学習作業療法学科では、他学年学習として先輩が後輩を指導する授業があります。ほぼマンツーマンの体制で、しかも年の近い先輩から指導が受けられるので、さらに理解が深まるだけでなく、効率の良い勉強の仕方も学べます。
-
学習や集団行動、人間関係を作ることが
苦手な学生への取り組み入学する生徒の中には、学習や集団行動、人間関係を作ることが苦手な生徒もいます。作業療法学科では、学習や集団行動、人間関係を作ることが苦手な学生への取り組みをしています。入学早期からつまずくリスクを小さな時期から拾い上げ、個別対応していく方針をとっています。これは大学ではできない、専門学校である本校の強みであると考えます。
4年間の学びの流れ
1年次
臨床体験実習 I
夏休み期間を利用し、病院や施設で5日間の実習を行います。 実際に現場で利用者様との関わりを体験することで、リハビリテーションの役割、社会人としての基本的心構えを身につけ、コミュニケーション能力を高めると共に、他職種との連携の重要性を学びます。
1年次カリキュラム
社会福祉学/化学/心理学/生物学/作業療法セミナー/脳神経系の構造と機能/解剖生理学/運動器系の構造と機能/リハビリテーション医療/作業療法概論/基礎作業療法学/作業療法管理学/臨床体験実習Ⅰ など


2年次
臨床体験実習 II
3年次の臨床評価実習を円滑に出来るよう、春休み期間に5日間の実習を行います。作業療法士が行う分野の業務を理解し、チーム医療の重要性を考える力を身につけます。患者さまに対する検査・測定の一部を行える力を身につけます。
解剖実習
岡山大学医学部にご協力の下、実習を行います。人体の構造を知る機会であり、ヒトの「個」を知り、医療人としての使命を知る実習です。さらなる学修への動機づけとして貴重な経験となります。
2年次カリキュラム
一般臨床医学/整形外科学/神経内科学/精神医学/臨床内科学/作業療法評価学Ⅰ/身体障害作業療法学Ⅰ/発達障害作業療法/精神障害作業療法Ⅰ/義肢・装具学/臨床評価実習(臨床実習前教育学)/作業療法国家試験演習Ⅰ/臨床体験実習Ⅱ など


3年次
臨床評価実習
夏休み期間を利用し、病院や施設で3週間の実習を行います。 学内で学習した知識、技術を応用し、患者さまに対する検査・測定を行い、問題点を抽出し、それに対応した治療プログラムを立案できる力を身につけます。
3年次カリキュラム
総計学/作業療法評価学Ⅱ/身体障害作業療法学Ⅱ/内部障害作業療法/精神障害作業療法Ⅱ/高齢期障害作業療法/日常生活活動学/地域作業療法学Ⅰ/地域作業療法学Ⅱ/臨床評価実習/総合臨床実習Ⅰ(OSCE)/総合臨床実習Ⅱ(OSCE)/総合臨床実習Ⅱ/作業療法国家試験演習Ⅱ など


4年次
総合臨床実習
病院で8週間の実習を2回行います。病気や障がいのある方々と関わり、治療計画の立案、治療方法の実施等の一連の流れを修得します。またチームワーキング、セラピストとしての役割、責任感を体験すると共に今後の進路や研究課題等を検討する機会となります。
4年次カリキュラム
総合臨床実習Ⅰ/総合臨床実習Ⅱ/作業療法総合演習 など


国家試験対策
得意分野と苦手分野を徹底的に分析し、より効果的な対策へと導きます。
一人ひとりの学修進度に合わせた手厚いサポートで、国家試験の突破をめざします。
-
早期から国家試験対策を開始
国家試験対策担当教員による学習計画のもと全ての範囲を学習していきます。
-
グループ学習
仲間と取り組める環境を整えています。お互いに教え合えるまで学習を繰り返します。
-
過去問題や模擬試験を実施
問題の回答が分かるまで徹底指導し、理解度の向上をめざします。
卒業後の進路
就職実績(順不動)
- メリィホスピタル
- 興生総合病院
- 福山第一病院
- 光の丘病院
- 福山リハビリテーション病院
- 梶川病院
- 西広島リハビリテーション病院
- 寺岡整形外科病院
- 因島総合病院
- 佐藤脳神経外科
- 福山記念病院
- 倉敷精神科病院
- 小泉病院
- 日本鋼管福山病院
- 蔵王病院
- 水永リハビリテーション病院
- 木曽病院
- 東京リハビリテーション世田谷
- 亀川病院
- マッターホルンリハビリテーション病院
- 岡山西大寺病院
- 府中市民病院
- 福山回生病院
- 西条中央病院
- さくらの丘クリニック
- 泉佐野優人会病院
- 寺岡記念病院
- 小畠病院
- プライムホスピタル玉島
- ジョイジョイワーク引野
- 国立病院機構医療センター
- 秦野赤十字病院
- 荒木脳神経外科病院
- 大野はぐくみクリニック
- 沼隈病院
- 島谷病院
- ひょうご子どもと家庭福祉財団
- 倉敷平成病院
- 倉敷中央病院
- 山口リハビリテーション病院
- 兵庫県立リハビリテーション中央病院
- 済生会広島病院
- 廿日市記念病院
- 三原城町病院
- 笠岡第一病院
- 兵庫県立丹波医療センター
- 総合東京病院 など

学科長挨拶
作業療法士は、
対象者を“生きる力へつなげる”
スペシャリスト

作業療法学科 学科長 佐近 隆二
作業療法の「作業」は、人の生活で行うすべての活動のことを指します。障害によって生活が難しくなっている人が対象です。人の生活は様々で、一人ひとり自分らしい生活をしています。作業療法は、一人ひとりに寄り添い、その人の生活を難しくしている「できない作業」を「できる作業」へ、その人が大切にしている「作業」が生きる力へつなげることができる素晴らしい仕事です。
私たち作業療法学科では、人間力の向上を目指しています。作業療法士としての知識や技術だけを学ぶのではなく、学生生活での様々な交流を通じて人間性を向上させ、作業療法士としても、社会人としても信頼関係が築くことができる人材の育成を目指しています。
作業療法士は対象者と共に成長することができ、やりがいを実感することができる職業です。ぜひ、一緒に作業療法士を目指しましょう!!